第一章 单元测试
1、单选题:
2015年度、日本語を学んでいる人は世界中にどのぐらいいますか。
选项:
A:約250万人
B:約300万人
C:約366万人
答案: 【約366万人 】
2、单选题:
世界日本語学習者数ランキングはどうですか。
选项:
A:韓国→中国→インドネシア
B:インドネシア→中国→韓国
C:中国→インドネシア→韓国
答案: 【中国→インドネシア→韓国】
3、单选题:
全世界には日本語学習者がどんな教育過程で最も多いですか。
选项:
A:中等教育
B:高等教育
C:初等教育
答案: 【中等教育】
4、单选题:
全世界日本語教育上位六カ国は中国、インドネシア、韓国、オーストラリア、( )、そして( )です。
选项:
A:アメリカ、ベトナム
B:アメリカ、日本
C:ベトナム、フィリピン
答案: 【アメリカ、日本】
5、单选题:
韓国では、( )での日本語学習者数の割合が一番多いです。
选项:
A:高等教育
B:中等教育
C:初等教育
答案: 【中等教育 】
6、单选题:
中国では、( )レベルに達する日本語学習者が非常に多いです。
选项:
A:初・中級
B:初・上級
C:中・上級
答案: 【中・上級】
7、单选题:
インドネシア人日本語教員のJLPT(日本語能力試験)取得平均は( )と言われています。
选项:
A:N5〜N4
B:N4〜N3
C:N2〜N1
答案: 【N4〜N3】
8、判断题:
中国の日本語学習者の分布において、地域多極化の傾向が弱くなっています。
选项:
A:对
B:错
答案: 【错】
9、判断题:
インドネシア人の日本語教員の語学レベルは低いです。
选项:
A:对
B:错
答案: 【对】
10、判断题:
文化理解授業は、教師中心の知識伝達型の授業から、学生主体で文化を認識・理解していく授業へと転換すべきです。
选项:
A:对
B:错
答案: 【对】
第二章 单元测试
1、单选题:
日本の義務教育では、無料なのは( )だけです。
选项:
A:授業料
B:給食代金
C:教材代金
答案: 【授業料】
2、单选题:
( )の授業が全国的に授業として行われているのは日本ならではと言えます。
选项:
A:水泳
B:マット運動
C:体操
答案: 【水泳 】
3、单选题:
( )を重んじるのが日本の教育現場の特徴です。
选项:
A:「集団」
B:国家
C:「個人」
答案: 【「集団」】
4、单选题:
修学旅行は小学校( )年と中学校( )年と高校( )年の時行きます。
选项:
A:5、2、2
B:6、3、3
C:6、1、3
答案: 【6、3、3】
5、多选题:
日本の学校教育のデメリットは何ですか。
选项:
A:お金がかからない
B:出る杭が伸びにくい
C:いじめ問題が珍しくない
答案: 【出る杭が伸びにくい;いじめ問題が珍しくない】
6、多选题:
詰め込み教育について正しいのはどれですか。
选项:
A:試験判定の簡易さ
B:学習意欲の維持が困難
C:知識習得の一過性
答案: 【試験判定の簡易さ;学習意欲の維持が困難;知識習得の一過性】
7、多选题:
「イエナプラン教育」の特徴について正しいのはどれですか。
选项:
A:異年齢学級
B:ワールドオリエンテーション
C:3つの基本活動
答案: 【異年齢学級;ワールドオリエンテーション】
8、判断题:
日本では、義務教育である小学校と中学校は誰でも進級が可能です。
选项:
A:错
B:对
答案: 【对】
9、判断题:
日本では、教職員の業務は「授業」に特化しています。
选项:
A:对
B:错
答案: 【错】
10、判断题:
オランダの教育は、日本の画一的な教育のあり方と根本から異なっています。
选项:
A:对
B:错
答案: 【对】
第三章 单元测试
1、单选题:
リカレント教育は「人生( )時代構想会議」で、具体的なテーマとして挙げられました。
选项:
A:110年
B:90年
C:100年
答案:
2、单选题:
大学入試は、( )試験に代わって、「( )テスト」が実施されることになります。
选项:
A:入試、センター
B:センター、大学入学共通
C: 大学入学共通、センター
答案:
3、单选题:
2020年教育改革では、学習によって身につけた「( )」を鍛えることを重要視しています。
选项:
A:知識の記憶法
B:知識の使い方
C:知識の学び方
答案:
4、多选题:
政府はなぜ急いでリカレント教育を推進していますか。
选项:
A:科学技術の革新
B:超高齢化社会の影響
C:働き方・生き方の多様化
答案:
5、多选题:
なぜ日本ではリカレント教育がなかなか普及しないですか
选项:
A:企業に支援制度が無い、教育機関とプログラムが少ない
B:時間の問題、お金の問題
C:年収が増加できない、就業確率が上がらない
答案:
6、多选题:
アクティブラーニングでは、学生は何をしますか。
选项:
A:生徒は受け身で教えられたことをそのまま受け入れる
B:生徒が発表したり、ディスカッションしたりする
C:生徒が主体となって積極的に授業に参加する
答案:
7、判断题:
リカレント教育を受けても、これからの長い人生でメリットが得られません。
选项:
A:对
B:错
答案:
8、判断题:
教育改革により、今まで求められていた知識・技能のうえに、それを活用できるか、というところまで求められてきます。
选项:
A:错
B:对
答案:
9、判断题:
アクティブラーニングを継続しても、長期的には大きな効果が表れません。
选项:
A:错
B:对
答案:
10、判断题:
学習には『受動的学習』と『能動的学習』の2種類があります。
选项:
A:对
B:错
答案:
第四章 单元测试
1、单选题:
『徒然草』は、誰かによって書かれたものですか。
选项:
A:紫式部
B:吉田兼好
C:清少納言
D:鴨長明
答案:
2、单选题:
『徒然草』の「草」は、どういう意味ですか?
选项:
A:植物
B:書体
C:草子
D:仮名
答案:
3、单选题:
「友とするに悪き者、七つあり」は論語季子篇( )とあるのになぞらえた感想です。
选项:
A:「紫の、朱奪ふことを悪む」
B:「益者三友損者三友」
C:「朱に交われば赤くなる」
D:「学びて時にこれを習ふ」
答案:
4、多选题:
表現形式で言えば、どのようなタイプの随筆がありますか。
选项:
A:説明文に近いタイプ
B:小説に近いタイプ
C:論説文に近いタイプ
D:物語文に近いタイプ
答案:
5、多选题:
日本三大随筆とは?
选项:
A:徒然草
B:源氏物語
C:方丈記
D:枕草子
答案:
6、多选题:
吉田兼好について以下の記述のうち、正しいものはどれか?
选项:
A:吉田兼好は幼い頃から非常に賢い子供でした。
B:吉田兼好は俳句の才にも秀でた人でした。
C:吉田兼好は出世以上に自由に知識人として生きたいという思いがないため、出家して世捨て人となります。
D:本名は卜部兼好と言います。
答案:
7、判断题:
随筆は筆者が思いのままに自由な形で書いたものです。
选项:
A:对
B:错
答案:
8、判断题:
随筆は、筆者の好きなことを書いた文章と言いましたから、その文章は、必ずしも読者に向けて書かれているものではないです。
选项:
A:错
B:对
答案:
9、判断题:
随筆文にもある程度パターンがあります。
选项:
A:错
B:对
答案:
10、判断题:
随筆文は、エッセイとも呼ばれ、こじゃれた文章も多いです。
选项:
A:对
B:错
答案:
第五章 单元测试
1、单选题:
芥川龍之介の代表作ではないものは以下のどれ?
选项:
A:「人間失格」
B:「河童」
C:「地獄変」
D:「羅生門」
答案:
2、单选题:
芥川龍之介の「鼻」、素材にした日本の古典は何?
选项:
A:「平家物語」
B:「今昔物語集」
C:「日本霊異記」
D:「源氏物語」
答案:
3、单选题:
芥川龍之介が夏目漱石に激賞された作品はどれか?
选项:
A:「鼻」
B:「地獄変」
C:「羅生門」
D:「或る阿呆の一生」
答案:
4、单选题:
芥川龍之介のお師匠さんはだれですか?
选项:
A:室生犀星
B:菊池寛
C:太宰治
D:夏目漱石
答案:
5、单选题:
芥川龍之介の小説に登場する、鼻の長い主人公の名前は?
选项:
A:杜子春
B:禅智内供
C:間貫一
答案:
6、多选题:
小説は、どんな要素から構成されていますか?
选项:
A:人物
B:情景描写
C:出来事
D:場面
答案:
7、多选题:
『鼻』で芥川龍之介が伝えたかった事は何か?
选项:
A:本来の自己を発見する
B:傍観者の利己主義
C:願いは叶うと色褪せる
D:人間の二面性
答案:
8、多选题:
小説文の読解の方法について以下の記述のうち、正しいものはどれか?
选项:
A:一番大切なのは、「心情の変化」を追っていくことです。
B:基本的な語彙については理解しておくべきです。
C:できるだけ客観的に、自分の気持ちを押さえて読む方が適切です。
D:自分の価値観や考え方で読む方が適切です。
答案:
9、判断题:
芥川龍之介は新思潮派の代表作家として知られています。
选项:
A:对
B:错
答案:
10、判断题:
『鼻』で内供の内面の変化と傍観者の態度から、利己的という「人間の本質」が読み取れます。
选项:
A:错
B:对
答案:
第六章 单元测试
1、单选题:
「銀河鉄道の夜」は、どんな作家の代表作ですか。
选项:
A:夏目漱石
B:堀辰雄
C:宮沢賢治
D:芥川竜之介
答案:
2、单选题:
「銀河鉄道の夜」のイメージを入れたかったと語っている宮崎駿が監督のアニメは。
选项:
A:『魔女の宅急便』
B:『風立ちぬ』
C:千と千尋の神隠し
D:『猫の恩返し』
答案:
3、单选题:
「銀河鉄道の夜」はどんな哲学的な命題を与えていますか。
选项:
A:「私とは何者か」
B:「本当の幸せとは何か」
C:「何のための人生か」
D:「自分が人生で成し遂げたい信念は何なのか」
答案:
4、单选题:
宮沢賢治の「未完の名著」と呼ばれる作品は。
选项:
A:「風の又三郎」
B:「雨ニモマケズ」
C:「銀河鉄道の夜」
D:「風立ちぬ」
答案:
5、单选题:
「銀河鉄道の夜」に登場する主人公の名前は?
选项:
A:ジョバンニ
B:カムパネルラ
C:ザネリ
答案:
6、单选题:
生前に宮沢賢治を評価してたのは?
选项:
A:夏名漱石
B:草野心平
C:高村光太郎
答案:
7、多选题:
宮沢賢治の作品は?
选项:
A:「雨ニモマケズ」
B:「注文の多い料理店」
C:「風の又三郎」
D:「風立ちぬ」
答案:
8、多选题:
宮沢賢治が愛する妹を失い生み出された作品は何ですか。
选项:
A:「風の又三郎」
B:「無声慟哭」
C:「雨ニモマケズ」
D:「永訣の朝」
答案:
9、判断题:
賢治の『銀河鉄道の夜』が発表するやいなや高く評価されています。
选项:
A:对
B:错
答案:
10、判断题:
「銀河鉄道の夜」を書いた頃、賢治は日本の軍国主義、侵略戦争が広がっていく中で生きていました。
选项:
A:对
B:错
答案:
第七章 单元测试
1、单选题:
日本の『国民生活白書』(2003年)によれば、2001年のフリーター人口はどれくらいでしょうか。
选项:
A:約417万人
B:約183万人
C:約323万人
答案:
2、单选题:
パラサイト・シングルが増加している一番大きな原因はなんでしょうか。
选项:
A:失業者、無就業者が多い
B:「引きこもり」の現象
C:若年層の貧困化
答案:
3、单选题:
膨大な数に上るパラサイト・シングルが抱えている二つの大きな問題はなんでしょうか。
选项:
A:自立生活能力、就職
B:親の介護、将来に対する不安
C:本人の生活能力、孤独化
答案:
4、单选题:
狭義では、日本の就職氷河期はどの時期を指しますか。
选项:
A:2010年から2013年
B:2005年から2013年
C:1993年から2005年
答案:
5、单选题:
( )を出た頃に就職氷河期に遭遇した世代は、就職氷河期世代と呼ばれています。
选项:
A:会社
B:高校や大学
C:大学
答案:
6、单选题:
不況が続く中、企業は必要に応じて( )を積極的に採用するようになりました。
选项:
A:正社員
B:普通社員
C:派遣社員
答案:
7、多选题:
非正規雇用が増加する理由はなんでしょうか。
选项:
A:高齢化
B:バブル経済の崩壊
C:サービス産業の発展
答案:
8、判断题:
日本の人材派遣は、正式には1986年に労働者派遣法の施行によって始まりました。
选项:
A:错
B:对
答案:
9、判断题:
派遣社員とは、実際に働く企業ではなく、人材派遣会社(派遣元)と雇用契約を結ぶ働き方のことを言います。
选项:
A:对
B:错
答案:
10、判断题:
就職氷河期世代は日本の高度経済成長期の終わりころ生まれる世代です。
选项:
A:对
B:错
答案:
第八章 单元测试
1、单选题:
婚活にあたらない行動はどちらでしょうか。
选项:
A:お見合いパーティ
B:合コン
C:食事会に出る
答案:
2、单选题:
( )とは50歳時点で一度も結婚をしたことのない人の割合で、45~49歳と50~54歳の未婚率の平均値から算出する数値です。
选项:
A:生涯未婚率
B:未婚化率
C:晩婚化率
答案:
3、单选题:
女性は労働力として働きに出るようになる背後には、( )など社会状況の変化がある。
选项:
A:少子化や高齢化
B:晩婚化や未婚化
C:少子化や晩婚化
答案:
4、单选题:
人口の高齢化による労働力不足に対処するために、もっとも代表的な法律は1985年に制定した「 」です。
选项:
A:女性活躍推進法
B:育児介護休業法
C:男女雇用機会均等法
答案:
5、单选题:
また、近年保育サービスだけでなく、( )を含めた働き方の見直しなど( )の育児参加が重要視されるようになりました。
选项:
A:男性
B:両親
C:会社
答案:
6、单选题:
1992年に実施された「育児休業法」は、労働者は男女を問わず、子供が( )歳になるまで育児のために休むことができると定めました。
选项:
A:3
B:1
C:2
答案:
7、多选题:
入所可能な保育施設はあるが、何らかの事情で第1希望の保育所に入所するために待機している児童、地方単独保育事業を利用しつつ待機している児童は何と言いますか。
选项:
A:待機児童
B:隠れ待機児童
C:潜在的待機児童
答案:
8、判断题:
1995年時点で、女性の初婚平均年齢は28歳になり、この段階で25歳は早い方と言えるようになっていました。
选项:
A:错
B:对
答案:
9、判断题:
女性労働力率とは女性の生産年齢人口に対する労働力人口の割合です。
选项:
A:对
B:错
答案:
10、判断题:
日本の保育所には自治体に認められた認可保育所とそれ以外の無認可保育所に大きく分けられます。
选项:
A:对
B:错
答案:
第九章 单元测试
1、单选题:
日本厚生労働省の人口動態統計によると、2018年に生まれた子供の数は( )人(で過去最低を更新しました。
选项:
A:87.9万
B:154万
C:91.8万
答案:
2、单选题:
平均して一人の女性は生涯に( )人ぐらいの子供を産めば、人口が長期的に増減しない社会になっています。
选项:
A:3
B:1
C:2
答案:
3、单选题:
以下は、少子化の影響でないのはどちらでしょうか。
选项:
A:新製品市場の減衰
B:受験戦争が厳しい状況
C:経済成長にブレーキがかかる
D:過疎化・高齢化問題
答案:
4、单选题:
少子化の一番の問題点は( )を減少させることによって経済成長にブレーキがかかることです。
选项:
A:被扶養人口
B:生産年齢人口
C:従属人口
答案:
5、单选题:
1994年に、少子化対策として初めてとなる( )が打ち出されました。
选项:
A:男女雇用機会均等法
B:待機児童ゼロ作戦
C:エンゼルプラン
答案:
6、单选题:
2018年時点で日本の高齢化率は( )%で、およそ4人に1人が高齢者となっています。
选项:
A:28.1
B:26.8
C:24.2
答案:
7、单选题:
1986年に、日本政府は「 」を決定し、政府の高齢社会対策の指針を明らかにしました。
选项:
A:長寿社会対策大綱
B:介護保険制度
C:高齢社会対策基本法
答案:
8、判断题:
「生産年齢人口」とは、25歳以上65歳未満の人口のことを指し、生産活動の中核をなす人口層です。
选项:
A:对
B:错
答案:
9、判断题:
日本の高齢化には、「高さ」、「速さ」、「深さ」といった深刻で対処が難しい特徴があります。
选项:
A:错
B:对
答案:
10、判断题:
介護保険制度は、50歳以上の人が支払う「保険料(介護保険料)」と「税金」とで運営されています。
选项:
A:错
B:对
答案:
第十章 单元测试
1、单选题:
日本最初の国産アニメーション映画は次のどれですか。
选项:
A:
風の谷のナウシカ
B:
桃太郎 海の神兵
C:
なまくら刀
答案:
2、单选题:
日本最初のカラー長編アニメーション映画は次のどれですか。
选项:
A:鉄腕アトム
B:白蛇伝
C:さるかに 合戦
答案:
3、单选题:
メディアが中高生向けの深い情報を提供していくようになったきっかけは( )の創刊です。
选项:
A:リボン
B:週刊少年ジャンプ
C:月刊アニメージュ
答案:
4、单选题:
テレビで放送されない、ビデオ専用作品は()と呼ばれる。
选项:
A:OAD
B:DVD
C:OVA
答案:
5、单选题:
宮崎駿監督の作品は次のどれですか。
选项:
A:GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊
B:機動戦士ガンダム
C:千と千尋の神隠し
答案:
6、单选题:
( )のヒットはアニメの制作やそれを取り巻く社会と文化が大きく変わったことを示すものでもある。
选项:
A:君の名は
B:名探偵コナン
C:新世紀エヴァンゲリオン
答案:
7、多选题:
アニメと関係するどんなものが日本社会にみられますか。
选项:
A:音楽
B:ゲーム
C:キャラクターグッズ
答案:
8、判断题:
戦前期、日本アニメは主に世界の名著を題材にした。
选项:
A:错
B:对
答案:
9、判断题:
ご当地キャラ、ゆるキャラはアニメと関係がない。
选项:
A:对
B:错
答案:
10、判断题:
客観的な世界でも、アニメという架空の世界でも、中国の大学生が望んでいるのは真と真実である。
选项:
A:错
B:对
答案:
第十一章 单元测试
1、单选题:
アニメの中で出てくるわしという言葉は( )と呼ばれる。
选项:
A:老人
B:役割語
C:私
答案:
2、单选题:
アニメで正しい日本語を身に着けたいなら、まずは( )
选项:
A:セリフを覚える
B:今流行っている作品を選ぶ
C:現実的な作品を選ぶ
答案:
3、单选题:
「ワタシはこっちよ」という文は次のどれに属しますか。
选项:
A:男性語
B:女性語
C:老人語
答案:
4、单选题:
現実の若者が頻繁に使っているのはどんな話し言葉ですか。
选项:
A:中性的な
B:難しい
C:かわいい
答案:
5、多选题:
アニメを利用して日本語を勉強するとき、注意しなければならない点は何ですか。
选项:
A:題材をちゃんと選ぶ
B:アニメ特有の表現を見分ける
C:言葉の用いられる場面を意識する
答案:
6、判断题:
役割語はすべて現実には存在しない。
选项:
A:错
B:对
答案:
7、判断题:
役割語は小説や映画、マンガやアニメなどのフィクションで、登場人物の区別のために使われていることが多い。
选项:
A:错
B:对
答案:
8、判断题:
敬語によって、自分と相手との距離感が表される。
选项:
A:错
B:对
答案:
9、判断题:
現実の日本語における男女差は大きい。
选项:
A:错
B:对
答案:
10、判断题:
アニメのキャラクターのセリフをそのまま真似して話すと、正しい日本語を身に着けられる。
选项:
A:错
B:对
答案:
第十二章 单元测试
1、单选题:
KYの意味は何ですか。
选项:
A:キャンセル
B:危険予知
C:空気が読めない
答案:
2、单选题:
角田光代は日本に見られる独特の雰囲気を()と描写しています。
选项:
A:礼儀正しいい
B:曖昧
C:沈黙の習慣
答案:
3、单选题:
言葉を言いきっていないのに、その場の状況や相手との関係を考えて、話し手の意図を読み取ることが求められます。こうした表現を()と言います。
选项:
A:言いさし表現
B:拒絶表現
C:省略表現
答案:
4、单选题:
物事をはっきり言いきらない、断定を避けるような表現に日本人の( )が表れています。
选项:
A:謹厳さ
B:曖昧さ
C:謙虚さ
答案:
5、单选题:
次の文の意味は何ですか:「明日、朝早いので」
选项:
A:明日の朝がいつもより早く来る。
B:明日、朝早く起きます。
C:今日はもう帰ります。
答案:
6、判断题:
日本人とコミュニケーションをとるとき、言い方や、イントネーション、顔の表情を含めて判断しなければならないのです。
选项:
A:对
B:错
答案:
7、判断题:
日本人は自分の意見や気持ちをはっきり言うのが普通です。
选项:
A:错
B:对
答案:
8、判断题:
日本人は断定的に相手を否定するような表現を避ける傾向があります。
选项:
A:错
B:对
答案:
9、判断题:
日本人の言いさし表現には話し手の配慮だけで十分です。
选项:
A:对
B:错
答案:
10、判断题:
日本語の言いさし表現が中国語に訳されるとき、配慮が表現されていないです。
选项:
A:对
B:错
答案:
请先
!